旅の目的は主にアートです。

旅は日帰りも含みます。近くの美術館から遠くの美術館まで。観たいものは観たい!気ままな鑑賞日記です。

『シュルレアリスム宣言』100年 シュルレアリスムと日本 板橋区立美術館 2024.4

相変わらずの遠路はるばる……バナー

シュルレアリスムを知る入口はサルバドール・ダリが多いかと思うけれど、例に違わず私も子供の頃にみた不思議なダリの世界には魅了されました。
今年はアンドレ・ブルトンシュルレアリスム宣言から100年とのことでシュルレアリスム関連の展覧会、展示が多いような気もする。東京都美術館ももうすぐキリコ展が始まるし。もしかしたら今の時代の空気感にあっている、とかの理由もあるかもしれないけれど。
1/8の「館蔵品展 展覧会のちょっといい話–絵本と近代美術のあれこれ–」を観に行った時に、予告ポスターを見ながら絶対行こうと楽しみにしてたのに、最終日に滑り込みで行ってきました。1/8とは違って混んでました。あんなに混んでる板美は久しぶり。

日本のシュルレアリスムの活動が、歴史を追って展示されていて、作品以外にも出版物もあって、とてもわかりやすい構成になっていました。ちょっと順路が紛らわしいところもあったけど。

フランスで起こったシュルレアリスム運動が日本に入ってきて、影響を受けた芸術家たちが表現を広げ……でも時代が悪く、戦時下になり、危険思想となって弾圧を受け、(東京美術学校(今の東京芸術大学)ではシュルレアリスムが禁止されたり。瀧口修造と福沢一郎は治安維持法で逮捕されている。)さらに、若い芸術家たちは戦争で命を落とした者も多く、制作を続けていられたらどんな風に作品が変わっていっただろうか?と思うと悔しいことこの上ないです。戦後もシュルレアリスムの影響は続き、社会問題、反戦というテーマの作品が出てきて、その表現方法からそれらのテーマにも昇華しやすかったのでは?と思いました。

東郷青児(意外!)の作品と大好きな植田正治の作品を観れたのがうれしかった。あと一番印象に残ったのは堀田操の作品でした。

この展覧会は巡回展なので、昨年、京都から始まって、この後は三重県立美術館で4/27~6/30です。多くの人に観てもらえるといいな、と思います。

ポスターのビジュアルは 浅原清隆「多感な地上」



生誕120年 安井仲治 僕の大切な写真 東京ステーションギャラリー 2024.4

メインビジュアルは「(馬と少女)」山根曲馬団というサーカスを撮影したシリーズの1枚

広告を見て、その写真にとても心惹かれて鑑賞。

安井仲治、知らなかったので、まっさらなままで観てみました。

20年ぶりの回顧展。大正から昭和戦前に活躍した写真家で、大阪生まれで18歳で浪華写真倶楽部(なにわしゃしんくらぶ)に入会し、活躍したそう。

初期の頃の作品のキャプションに多くあるのは「ブロムオイル」という技法。油絵具を使った技法で、そのせいか、写真だけど絵のような味わいがあるというか。

労働者をモチーフにした「或る船員の像」では、モデルが被写体にされることを不快に思わないか、表現者としての葛藤もあり、なんか、まっとうな人、という印象。

風景写真、特に都市のを観ているとだんだん落ち着かないというかセンチメンタルな気分になって、なんでだろう?って考えたら「ああ、知らない街だからだ」と気がついた。同時代の写真家の展覧会は例えば桑原甲子雄とか観たことがあるけれど、大体、舞台は東京なので、「ああ、ここは今でいう◯◯あたり」っていう何となくの見覚えがある風景であることが多いのだけど、おそらく大阪を中心に撮られている風景は、私にはまるで見知らぬ外国のように思えるからではないかと。

そのかわり「蝶」「(少女と犬)」などの写真は、不変的な美しさを感じた。

実験的な「半静物」(その場にあるモチーフに少し手を加え、組み替えて撮る写真、安井仲治のオリジナルな手法)やシュルレアリスムに影響を受けた写真も、社会的な時事の写真も、独特の芸術性が感じられる個性的な写真で、当時、抜きん出て写真家の牽引的な存在だったというのも納得です。

病気のため38歳で早世。晩年の作品「流氓(るぼう)ユダヤ」シリーズ。ナチスから逃れて神戸に着いたユダヤ人たちを撮った作品、こちらもただのポートレートではない構成の作品があって、魅力的だったのだけど、どんな思いでレンズを向けたのかなあ、とも思います。最晩年の「上賀茂にて」シリーズ3作品が展示の最後。作品数が多くボリュームがあって、じっくり観ていたら、結構な時間が経っていました。

年表を見ながら、戦争を生き抜いたとして41歳、その後の日本、もしかして世界、ともっともっと素晴らしい作品が撮れただろうになあ、と悔しく思いながら、会場を後にしました。

撮影スポット「(顔) (Faces)」

撮影スポット「(道化) (Clown)」

ポスター 左:「作品」この写真がいちばん好きでした

撮影パネルの前で自撮りを試みている人がいて、うまくいってなさそうだったので撮ってあげようと声かけてみたら外国の方だった。旅先で美術館、かな、いいな。

麻布台ヒルズギャラリー開館記念 オラファー・エリアソン展 相互に繋がりあう瞬間が協和する周期 2024.3

麻布台ヒルズギャラリーの開館記念展です。

去年の11月、麻布台ヒルズオープンで、オラファー・エリアソンパブリックアートが設置されて、さらに麻布台ヒルズギャラリーの開館記念展もあると聞いて、「おっ!」と喜びつつも「3月までね、とそのうちに」と思っていたら、結局3月の鑑賞になってしまった。ヒルズのオープン後だと建物自体も混んでるだろうし、となかなかきっかけが掴めなくて。チケットの予約が、普通と体験あり、があったので、せっかくなら体験あり、にしようと思ったら、休日はすべていっぱいだったので、平日の夕方に行ってみました。

早めに着いて、平日でもなかなかの混み具合にびっくりしながら、時間までパブリックアートを見にいきましょう、と中央広場へ。ただ、時期が悪かったのか、芝生の養生期間みたいで紐が張られていてどの作品も遠巻きに見るだけでした。残念。

奈良美智 東京の森の子

歩道側からだと近寄れるけど、後ろ姿

ジャン・ワン Artificial Rock. No.109

曽根裕 石器時代最後の夜

心のメイン、オラファー・エリアソンは森JPタワーのエントランスエリアだったので、じっくり見ることができました。

オラファー・エリアソン 相互に繋がりあう瞬間が協和する周期

吊り下げられた4つの螺旋状の構造体。

「作品に使用されている空間充填立体のモジュールは、 双対称十一面体として知られ、 菱形、 凧形、 三角形からなる11の面を持ちます。 この組み合わせや積み重ねでより大きな構造物を作ることが可能ですが、 面が奇数であるため、 結果的に予期せぬ蛇行性が生まれます。 さらに本作では、 持続可能性への取り組みとして、 リサイクルされた金属を鋳造する実験的な技法を採用しています。」(作品解説より)

展覧会の最後にインタビューの映像で金属、亜鉛って言ってたような。

上に上がっても見たけれど、下からの角度が好き。

麻布台ヒルズの感想は、ベンチが多いのはいいですね。

あと、まだ、全部オープンしているわけではなく、いついつOPENの文字が付いている囲いがいっぱいありました。エルメスがオープン直後で、ビジュアルが可愛かった。

予約した時間になったのでギャラリーへ。ロッカーもあったので仕事帰りでも便利。

エントランス 「相互に繋がりあう瞬間が協和する周期」の細部がわかる

混む時はこちらに並ぶのかな

入口でチケットを見せると、「体験」の説明をしてくれて、整理券をもらえました。おそらく私が一番だったみたいなので、入場後、すぐそちらの作品「終わりなき研究」へ移動。

「終わりなき研究」は2005年の作品とのこと。19世紀の数学者が発明したハーモノグラフという機械を使った作品。スタッフの人の説明では、振り子が3つあって、台の1つの振り子、ペンに連結した2つの振り子を動かして幾何学模様を描き出す、動かし方、速度など、すべて自由、それによってまったく違う、いろいろな模様ができるとのこと。「練習と本番で2回できます、さあ、やってみて!」という感じだったので、正直言って、無我夢中でやりました~緊張しちゃった~他のお客さんに見られてるし。

描いてる描いてる

機械の全体像を撮らなかったのをちょっと後悔、これは上に鏡があるのでそちらを撮ってみました

私の作品?は単純な丸でなんていうか大胆さがなくちょっと残念な感じでした。スタッフの人は「線の重なりがきれいですよ」って言ってくれたけど。

展示してある作品 どう動かせばこんなおもしろい形が?

まあ、おもしろい経験ができたのでよし、です。あとはのんびり他の作品を鑑賞。

蛍の生物圏 (マグマの流星)

壁に投影される形を見る作品だけど、

その多面体の光も美しく魅入ってしまいます。

オラファー・エリアソン:想像力を擁する砂漠」 からのドローイング

手前から、太陽のドローイング (2023418日)、太陽のドローイング (2023418日)、風の記述 (2023429日)、風の記述 (2023412日)、風の記述 (2023531日)、風の記述 (2023523日)。

ダブル・スパイラル

二重螺旋がモーターで回転していて、1つは下へ、もう1つは上へ動いているように見えます。

呼吸のための空気

「相互に繋がりあう瞬間が協和する周期」と同じモジュールを近くで見れた。

左から、溶けゆく地球 (バナジウム・イエロー)、あなたのエコーの追跡子、私のエコーの痕跡、溶けゆく地球 (カドミウム・イエロー、 グレー)

グリーンランド沖で採取された氷河期の大きな氷の塊の小片を使って描かれた水彩画。

そして最後のインスタレーションが、

瞬間の家

暗闇の空間で、上から吊るされた3本のホースからほとばしる水と絶え間ないストロボの光。水が作り出す形状がおもしろくて、ずっと見てられる。ベンチに座ってほーっとしてしまった。

どの作品もじっくりと楽しめる展覧会でした。写真撮影と1分以内の動画撮影がOKなので、この作品が動画で残せたのはうれしかったな。

もじイメージGraphic展 辺境のグラフィックデザイン 21_21 DESIGN SIGHT  瀬戸内のメルヘン 緑川洋一 フジフイルムスクエア 2024.2 

今年に入ってから、始まったらなるべく早めに行く、というのを心がけてて、今のところ順調なのですが、こちらは終了近くなってからの鑑賞となりました。

21_21は会期が長めなのでつい油断してしまう

文字に関してのグラフィックデザイン展だと従来は過去の大御所デザイナーが取り上げられるイメージがあるけれど、(今回ももちろんあるけれど、あくまで文字デザインの歴史という観点からでした、新鮮!……というか歳取ったんだな、自分、となります、若い人たちの反応がおもしろかった。そして90年代ももはや懐かしい……歳取ったんだな、自分)こちらはDTPやインターネット普及以降のグラフィックデザインの観点から文字デザインの役割を紐解いているので、さまざまな世代、国のデザイナーの作品が取り上げられています。

AD浅葉克己 言わずと知れた糸井重里の名コピー 背景の装飾は高野切などの名跡

若い人たちが「かっこいい〜」と呟いてたAD五十嵐威暢のポスター 心の中で「そうでしょう?」と頷いていましたさ!

 

ギャラリー1:日本語の文字とデザインをめぐる断章で、日本語の書記体系の歴史、文字を軸としたグラフィックデザインの作品を、ギャラリー2:辺境のグラフィックデザインで文字とイメージを統合して発展してきた日本語のグラフィック文化を、そして現代での動きをテーマに分けて紹介していきます。

祖父江慎+コズフィッシュ展ブックデザイ(2016年 日比谷図書館)でも観た祖父江さんの夏目漱石「こころ」についての解説と展示。漱石も装丁にこだわりのある人だったそう。

祖父江慎+コズフィッシュの装丁

大日本タイポ組合の作品は毎回その発想に唸る

思わず「懐かしい!」とうれしさが滲み出てしまったのはこちら。

FSP(化粧品)のパッケージとノベルティ

AD平林奈緒美FSP!使ってたなあ。かっこよくて。雑誌(確か装苑だったような)に袋閉じで広告が付いてた。今までにない化粧品の広告でとにかくかっこよかった。平林さんの資生堂のアートワークは大好きでした。

ポスターもイカす!

北川一成のアートワーク こちらも既成概念を破るというか、当時は強烈でした。

まだ金沢に移転前の国立近代美術館工芸館のポスター、これはおもしろかった。

懐かしがってばかりではいられず。作品は知っててもまとめて見たことなかったデザイナーや初めて見るデザイナーの作品がとてもおもしろい。

最近いいな〜と思う映画のアートワークはだいたいこの方、大島依提亜

大原大次郎の文字表現、平野甲賀のレタリングと石川九楊の書の理論を参照しているとのこと、なるほど。そしてすごい。

こんなパフォーマンスイベントもあったのね、探すのが楽しい。

2021年に水戸芸術館で見たピピロッティ・リスト

chiegon.hatenadiary.jp

こちらのアートワーク、すごくよかったので印象に残っていました。スタッフさんのTシャツ(たぶん非売品だけど)が欲しかった……。私が観に行ったときには、図録も品切れで物販はなかったし、コロナでチケットの半券もなかったけど、京都ではあったようですね、いいな〜うらやましい。

水戸芸術館のポスター

京都国立近代美術館のポスター

京都の方はこんなに凝った半券、かっこいい




デザインは岡﨑真理子 2024年の横浜トリエンナーレのビジュアルも担当で楽しみ

ところで、横浜トリエンナーレ、もう今月からと知ってびっくり。早いなあ。

海外の作品で印象に残ったもの。

Experimental Jetset オランダ

john Warwicker(Tomato) イギリス

M/M (paris) フランス

立体表現。

じゅうりょくモビール「文字」 大原大次郎

空中で重なり合うことで、言葉が生み出される、とキャプションにあったけど、影も含まれると思う。

サイン・看板 上堀内浩平 廣田碧(看太郎)


表現の流行り廃りはあれど、文字はデザインの要素としては不可欠で、こういうふうにテーマに沿って揃ってみられるのはおもしろいしありがたい。

見ているだけで、ああ、90年代、00年代……と、その空気感を思い出すということは、いかにデザインが時代を作る一端を背負っているか、ということだなあなどと感慨深く思いました。

帰りに同じミッドタウン内のフジフイルムスクエアへ

瀬戸内のメルヘン 緑川洋一

この写真、一度見たら頭から離れなくて。「光の魔術師」「色彩の魔術師」と呼ばれた日本を代表する緑川洋一の作品展。

カラーの作品もモノクロの作品も、とても不思議な写真でした。美しくてかわいくて、でもどこかセンチメンタルな感じもする。小規模な展示、でも創作ノートのコピーなどもあって、観てよかった。作品集とか手に入らないかなあ?もっと大規模な展覧会、開催されないだろうか?なんて思いながら帰りました。

フランク・ロイド・ライト 世界を結ぶ建築 パナソニック汐留美術館 2024.2

館内はバナー等も撮影禁止なので、お外のポスター。次回はテルマエ展か。

 

始まったらすぐに行こうと思っていたら、曜日問わず混雑して、入場制限していると聞いたので、じゃあ土日の混雑は必須だし平日は行けそうもないしとあきらめかけたのですが、『クーンリー・プレイハウス幼稚園の窓ガラス』の写真に惹かれて、やっぱり、実物が見てみたくなりました。日時指定制にならないかな〜と思っていたら2/17から土日が日時指定制になったので、そちらを利用して行くことができました。

それでも混雑しているのだろうな〜と思いましたが、みんな譲り合いながら観ていて、快適に鑑賞できました。

とにかく展示物が多かったので以下、感想箇条書き。

・建築の図面を見ることはあまり経験がないので、比べられないのですが、ドローイングがとても美しかった。添えられている文字も。

・日本贔屓とは知っていましたが、影響を受けた浮世絵なども展示されていて、浮世絵好きとしても楽しかった。

・映像も充実していて、落水荘の建設現場やフランク・ロイド・ライト自身も映っているタリアセン、そしてジョンソン・ワックス・ビルの耐荷重実験など、興味深かったです。

・一番、印象に残った建築は、ジョンソン・ワックス・ビルかな。美しく不思議でいかにも近未来的。当時見ても今見ても未来的に思われる、なんとも魅力的な内装です。

・館外のインタビュー映像もよかった。貴重な映像が残っているのはいいですね。

唯一撮影できたユーソニアン住宅の原寸モデル

 

1時間くらいでさくっと観れるだろうと思っていたら、2時間強もかかっていたので、ちょっとびっくり。充実の展示でした。

あとは、意外だったのが、女性運動家とのネットワークや、教育者としての一面。こちらも知れてよかったな、と思いました。インタビュー映像だと、宗教的な発言が多かったので、古風な人物にも思えるのですが。先進的なところもある人だったのかな、と。もっといろいろ知ってみたい人だ、と思いました。今回は入門編として十分に楽しめました。

 

マティス 自由なフォルム 国立新美術館 2024.2

花と果実

切り紙絵の大作『花と果実』が修復を経て日本初公開!とのこと。昨年の東京都美術館マティスも観たけれど、マティス好きだし、また、違う展覧会なのだろうしと、運良く休みだったので、珍しく初日に行ってみた。

『花と果実』亡くなる前年に完成したそうで、もちろんアシスタントもいるとはいえ、80歳過ぎの作品か、晩年まで制作を続けられるというのはすごいことね。切り紙絵という制作方法も適していたとはいえ。

比較がないので分かりづらいですが約4×8mです

自由なフォルム、というタイトルにある通り、切り紙絵に焦点を当てた展覧会ですが、そこに辿り着くまでの初期の作品から楽しめます、油絵、彫刻、舞台衣装、などなど。静物画や肖像画でも独特のアングルや色遣いが、もう確立されているというか後の表現に繋がっているよなあと思います。特に素描の線の美しさや無駄のなさが昔から好きです。

撮影可なのは、切り紙絵のセクション4の後半から

ブルー・ヌードⅣ

葦の中の浴女

アンフォラを持つ女

陶の習作

大きなアクロバット

 

あとは、セクション5のヴァンスのロザリオ礼拝堂。

ヴァンス礼拝堂のマケット

祭壇のキリスト磔刑像ごしの聖ドミニクス

上祭服のためのマケットはカラフルなものも多かったけど

この黒いのが素敵でした

特に好きだったのはこちら「蜜蜂」ステンドグラスの試作。実際は「生命の木」になったので、このステンドグラスも素敵だったろうなあとじっくり見ました。

蜜蜂

ステンドグラス「生命の木」のための習作

東京都美術館のときには映像で見たヴァンスのロザリオ礼拝堂、今回はインスタレーションで再現されていました。

ヴァンスのロザリオ礼拝堂「内部空間の再現」

時間による光の移り変わりが体験できます、美しかった

今回の展示にはアトリエの風景の写真があって、それも興味深かった、作品の制作中の風景が見れる。

関連作品の近くに展示されているアトリエの写真

おまけ:

この展覧会は、2021年の予定だったのね、コロナ禍で今年の開催になりました。部屋の整理をしてたらこんなチラシが出てきました。


遅れたけど見ることができて本当によかった。

印象派 モネからアメリカへ ウスター美術館所蔵 東京都美術館 2024.2

入口のフォトスポット

 

印象派と名のつく展覧会、しかもメインビジュアルはモネの睡蓮、とくれば、混みそう、なるべく早めにと思って行ってみました。やっぱり混んでました。

ウスター美術館、聞き慣れなかったですが、アメリカボストン郊外の美術館で、1898年の開館当初から印象派の作品を積極的に収集してきて、美術館として初めてモネの睡蓮を購入したそうです。

美術館と画商との購入のやりとりの手紙(金額の話とか結構赤裸々よ)も時系列に展示公開されていて、その後に睡蓮が並んでいたのが、斬新な展示方法だな〜と。

今回メインビジュアルはその初めて購入した「睡蓮」。(他にモネの作品は他所蔵の1点でした)ウスター美術館所蔵の印象派コレクションはほぼ初来日とのこと。

アメリカの美術は結構好きですが、印象派、と銘打った展覧会は初めてです。

フランスで印象派を学んだ画家たちが、その表現方法をアメリカに持ち帰り、独自の表現でアメリカの印象派が広がった、ということがよくわかる流れの展示になっていておもしろかったです。光を描こうとした表現方法はどの場所でも印象派足らしめるなと思いました。

フォトスポットがたくさんありました