旅の目的は主にアートです。

旅は日帰りも含みます。近くの美術館から遠くの美術館まで。観たいものは観たい!気ままな鑑賞日記です。

没後40年 熊谷守一 生きるよろこび 東京国立近代美術館 2018.3

f:id:chiegon:20181019155250j:plain

池袋モンパルナス展の歴史を見てたら、池袋美術研究所の署名、最初が熊谷守一だったので、ちょうど観に行こうと思っていたし、と国立近代美術館までハシゴしました。
轢死」(←一所懸命観たけど真っ黒にしか見えなかった)「蠟燭」などの、闇と光を追求していた初期作品から、独自の方法で光と影の表現を模索していた時代、
それから自分の表現方法を確立して、と画家としての変遷がよくわかる展示になっていました。

光と影と色彩について色々考えました。おもしろかったなあ。

印象に残った作品

「木曽御嶽」の風景画3点 同じテーマの3点が構図も雲も雪も全て同じですごい執念を感じた。
「夜の裸」「谷ヶ岳」 裸婦は逆光による赤い輪郭線を持ち、山は赤い稜線を持つ。「裸婦を見ると風景が、風景を見ると裸婦が描ける」という捉え方がすごい。

「熱海」海岸と山の風景がきれい。
「椿」葉と花を分割した表現が好き。
「ヤキバノカエリ」娘の死の悲しみがひしひしと。
「石亀」「海の図」シンプルな構図なのに情報量が多い、というか的確なのだろう。
「向日葵」美しいシンプルさ。
「眠り猫」猫の絵は数あれど、下から見た鼻の穴が最高。
水仙」初期にも同じ水仙があるのですがそれに比べての簡略化が。
「群鶏」「母鶏」こちらも省略具合が最高。
「夜の月」「宵月」とにかくきれい。
「雨来」蛙の脚の表現がいい。
「蒲公英に蝦蟇」ガマガエルの恍惚の表情がたまらんです。

メインビジュアルの猫ちゃん始め、実物はとてもビビットな色合いでした。
コレクション展にも池袋モンパルナスの面々の作品があって同日によい組み合わせで観れてよかったです。
しかし、ここはいつも時間が足りなくて工芸館までは回れないのよね。
いつかゆっくり回ろう。